menu

ANA、福岡・玄界島でLINEで注文・決済した海産物をドローンで運搬する実証実験を実施

ANAホールディングスは、福岡県西区の玄界島でドローン宅配サービス実現に向けた検証(実証実験)をLINE Fukuoka、自律制御システム研究所(ACSL社)、NTTドコモ、ウェザーニューズ、福岡市と共に2019年8月1日に実施した。

900グラムまでの荷物を運ぶことが可能。最長20キロの距離を飛行可能

今回、ACSL社のドローン(全幅117センチ、高さ55センチ)を使用した。ANA仕様のドローンは重さが8.2キロあり、最大搭載0.9キロまでの重さのものをドローンで運ぶことが可能となっている。最大速度は秒速20メートルで、時速だと72キロとなり、最長で20キロまでの距離を飛ばすことができる。今回の実証実験では、ドローン向けのモバイル端末を無人航空機に搭載した実用化実験も兼ねている。

今回、使われたドローン

今回の検証で使われた海産物を搭載したドローン

LINEを活用して注文した海産物を玄界島からドローンで配送

このドローンを使うにあたっては、釣船茶屋ざうお本店(福岡市西区大字小田)前でバーベキューを楽しんでいる女性グループが、LINEを使ってアワビとサザエを注文・決済する。注文を受けた後、6.4キロ離れた玄界島の漁港で搭載準備を行い、LINEで注文した海産物をドローンを使って、ざうお本店前のビーチに約10分で配送された。

LINEを使った注文画面

LINEを使った注文画面

DSC_1542 DSC_1549

ドローンが指定されたマーカーの上に着陸した

ドローンが指定されたマーカーの上に着陸した

到着後すぐにアワビとサザエを注文者に届けられた

「ANA」と書かれた専用のボックスに入ったアワビとサザエを無事に女性グループの元に届けることができ、すぐに海産物のバーベキューが始まった。

LINE FUKUOKA社が提供している、ストレスフリーな注文決済サービス「お席で注文・決済」機能を使用しているが、この機能は、飲食店において、注文・決済・調理完了のお知らせを「LINE」のトークルーム上で完結できる機能となっており、例えばフードコートなどにおいては並ばずに自分の席から注文して、現在話題になっている「LINE Pay」で決済し、調理完了の通知が届き次第、受け取りに行くことで料理がピックアップできる仕組みになっており、今回はこの仕組みを「離島から新鮮な業界がドローンで届くBBQ場」という実証実験に活用した。

cof

スタッフにより注文した海産物が女性グループの元に届けられた

スタッフにより注文した海産物が女性グループの元に届けられた

DSC_1600 DSC_1606 DSC_1611

早速、届いたばかりのアワビとサザエをバーベキューの網の上に載せられた

早速、届いたばかりのアワビとサザエをバーベキューの網の上に載せられた

今回は2ルートで複数のドローンを同時にオペレーション

今回、一般的なドローンで使われるコントローラーは使わずに、目視外飛行でオペレーションセンターで飛行プランを入力することで、離陸の指示を出すだけで、NTTドコモのLTE通信やGPSを活用して指定の場所まで運んでくれる方式で検証が行われた。

今回の検証は、7月30日~8月2日まで実施されるが、ANAホールディングスによると、玄界島~ざうお本店前砂浜(6.4キロ)、玄界島~能古島キャンプ村(10.3キロ)の2ルートで複数機を同時にオペレーションした。運航距離も10キロを超えたルートでの目視外飛行となり、実際に利用するシーンを思い描きながら使っていく実装の場を用意したそうだ。

DSC_1644 DSC_1678

オペレーションセンターではANAホールディングスのスタッフが画面を見ながらドローンを操作する

オペレーションセンターでは、ANAホールディングスのスタッフが画面を見ながらドローンを操作する

「エアモビリティ」という中で街の中でも空を使ったビジネスにチャンスがある

ANAがドローンに取り組んでいる理由について、ANAホールディングスのデジタル・デザイン・ラボの津田佳明チーフディレクターは、「2016年12月にドローンプロジェクトが立ち上がり、ANAは旅客機を使ってエアポート(空港)とエアポート(空港)を結んでいるが、エアポートだけでなく、エアモビリティという中シティポートという形で街の中でも空を使ったビジネスについてチャンスがあるのではないかということで、このようなドローンを使った実証実験を行っている」と話した。

ANAホールディングスのデジタル・デザイン・ラボのチーフディレクター津田佳明氏

ANAホールディングス デジタル・デザイン・ラボのチーフディレクター津田佳明氏

ANAホールディングスは、国土交通省が2018年9月に改正した「無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領」に基づき、海上における飛行において今年7月18日に補助者を配置せずにドローンを目視外飛行させる承認を得ており、ドローン事業化に向けた検証を継続して実施している。

■各社の主な役割
ANAホールディングス:ドローンの運航管理 (本検証の代表事業者)
LINE Fukuoka: 物流における注文・決済機能の提供
自律制御システム研究所(ACSL): 機体の提供および運航サポート
NTTドコモ: ドローンの上空飛行に係る LTE ネットワークの提供、および docomo sky の運航支援基盤による上空の電波状況を考慮した運航計画の策定支援
※「 docomo sky 」は、株式会社 NTT ドコモの商標
ウェザーニューズ:気象情報サポートと有人航空機(ヘリコプター)監視のための飛行位置情報提供
福岡市: 検証対象となる地域及び関係者との調整等

(鳥海高太朗)

oznorJAL、2020年3月期の第1四半期決算を発表。国際線・国内線共に増収し、運賃単価も向上

DSC_2997エアアジア・ジャパン、3路線目として中部~仙台線を1日2往復で運航開始。仙台空港で就航セレモニーを開催

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

  1. DSC_2522

    【速報】JAL、羽田発着国際線2020年3月29日からの発着枠拡…

    JALは、2020年3月29日からの羽田空港日中時間帯の発着枠拡大における新路線及び増便の運航スケジ…

  2. JAL、行先お任せで往復6000マイルで国内旅行

    JALマイレージバンクに新たな特典航空券が登場する。その名も「どこかにマイル」。羽田発着便に限定され…

  3. DSC_6361

    JAL、クアラルンプール行きが期間限定でビジネスクラスが13万円…

    JAL(日本航空)は、期間限定でクアラルンプール線利用の払い戻し不可のビジネスクラス航空券のスペシャ…

  4. DSC_5026

    ANA、損保ジャパン日本興亜本社ビルでテレワーク&美術館見学を実…

    ANA(全日本空輸)は、2017年7月3日~8月31日までの期間を「働き方改革強化月間」として、「フ…

  5. 2020-02-13 13.12.49

    2月14日、ANAが羽田空港及び機内でバレンタイン限定サービスを…

    ANAは、今年も2月14日(金)のバレンタインデーに合わせて羽田空港内及び国内線・国際線機内でチョコ…

  6. DSC_9135

    【フォトレポート】ANA、羽田空港で七夕イベントを開催中

    ANAは、七夕となる2019年7月7日に羽田空港第2ターミナルの2階チェックインカウンターに笹がお目…

  7. DSC_1983

    JAL、アエロメヒコとコードシェア開始にあたり共同記者会見を開催…

    JAL(日本航空)は、2019年2月13日(水)より、成田~メキシコシティ線を運航するアエロメヒコと…

  8. ピーチ

    【速報】ピーチとJALの関西空港発着便、明日9月7日にピーチは出…

    ピーチとJAL(日本航空)は、台風21号の影響によって閉鎖が続いていた関西空港からの運航を9月7日よ…

スポンサーリンク

最近の記事

  1. DSC_4182-2
  2. DSC00128
  3. DSC_2207
  4. DSC_1554
  5. 2020-08-03 16.31.04
PAGE TOP